next up previous
Next: 根軌跡の法則 Up: 根軌跡法 Previous: 根軌跡法

根軌跡(root locus)とは

「根軌跡とは与えられた制御系の一巡伝達関数について、そのゲイン定数を0から∞ まで変化した場合、特性根が複素平面上で描く軌跡である。」

特性方程式を

\begin{displaymath}
1+K \cdot G(s)=0
\end{displaymath} (1.101)

とし、
\begin{displaymath}
G(s)=A\frac{(s-z_1)(s-z_2)\cdots(s-z_m)}{(s-p_1)(s-p_2)\cdots(s-p_n)}
\end{displaymath} (1.102)

で表わされるとき、これをベクトル表示すると、例えば$(s-p_1)$は図1.37に示す ごとく $P_1e^{j\theta_1}$で表される。同様にして$(s-z_1)$ $Z_1e^{j\varphi_1}$ で表わされるので、次式のように書ける。
図 1.37: ベクトル表示の例
\begin{figure}\begin{center}
\psbox[scale=0.50]{eps/1-7-1.eps} \end{center} \end{figure}


$\displaystyle G(s)$ $\textstyle =$ $\displaystyle A\frac{Z_1Z_2 \cdots Z_m}{P_1P_2 \cdots P_n}e^{j(\varphi_1+\varphi_2+ \cdots
+\varphi_m-\theta_1-\theta_2- \cdots -\theta_n)}$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle R\cdot e^{j\Theta}$ (1.103)
    $\displaystyle \mbox{ただし、}R=AZ_1Z_2 \cdots Z_m/P_1P_2 \cdots P_n$  
    $\displaystyle \hspace{1.2cm}\Theta=\varphi_1+\varphi_2+ \cdots +\varphi_m-\theta_1-\theta_2- \cdots -\theta_n$  

これを用いると特性方程式は
\begin{displaymath}
1+K \cdot R \cdot e^{j \Theta}=0
\end{displaymath} (1.104)

となり、これを満足する条件は
    $\displaystyle KR=1$ (1.105)
    $\displaystyle \Theta = (1+2k)\pi \hspace{2cm} k=0,\pm 1,\pm 2 \cdots$ (1.106)

となるので、この点に根軌跡が存在する。

したがって、根軌跡の作成手順は
(i)s面上に$K \cdot G(s) $の総ての極($\times $ 印)、零点($\circ $印)を記入する。
(ii)任意の点Dに対する各零点及び極からのベクトル角 $(\varphi_1 \cdots \varphi_m ,
\theta_1 \cdots \theta_n)$を求める。
(iii)$\Theta $が(1.106)式を満足するようにD点を求める。
(iv)多数のD点を求めて、その点を結び曲線とする。
(v)各点より、零点までの距離 $ Z_1 \cdots Z_m $、極までの距離 $ P_1 \cdots P_n $ を測定し、$R$を求める。
(vi)その点に$ K=1/R $の値を記入する。
(vii)矢印を$K$の増加の方向につける。

図 1.38: 根軌跡の例
\begin{figure}\begin{center}
\psbox[scale=0.50]{eps/1-7-2.eps} \end{center} \end{figure}

1.38は 

\begin{displaymath}KG(s)=\frac{K}{s(s+1)(0.5s+1)}\end{displaymath}

の例である。極は、$0,-1,-2 $の所にあり、$D$点に対する角 $\theta_{1},\theta_{2},\theta_{3} $ の和は(1.106)式を満足している。


next up previous
Next: 根軌跡の法則 Up: 根軌跡法 Previous: 根軌跡法
Yasunari SHIDAMA
平成15年4月9日