next up previous
Next: 状態方程式の解 Up: 状態方程式の性質 Previous: 状態方程式から伝達関数の誘導


可制御性、可観測性(Controllability,Observability)

(a) 定義

システムが

\begin{displaymath}
\left\{\begin{array}{l}
\dot{\mbox{\boldmath$x$}}=\mbox{\bol...
...$y$}=\mbox{\boldmath$C$}\mbox{\boldmath$x$}
\end{array}\right.
\end{displaymath} (2.118)

で表示されたとき、ブロック線図は 図2.7 のように描かれる。

図 2.7: システムのブロック線図
\begin{figure}\begin{center}
\psbox[scale=0.40]{eps/2-4-1.eps} \end{center} \end{figure}

$\mbox{\boldmath$y$},\mbox{\boldmath$x$},\mbox{\boldmath$u$}$はベクトルであるから、それぞれは各変数を含んでいる。 従ってその中には実際に制御できるもの、あるいは観測できるものとできないもの がある。ここに可制御性、可観測性の概念が生じる。

可制御性、可観測性の定義は次の如くである。

可制御性:
ある制御入力 $\mbox{\boldmath$u$}$によって有限時間$t_f\geq 0$に システムの初期状態 $\mbox{\boldmath$x$}(0)$から、任意の最終状態 $\mbox{\boldmath$x$}(t_f)$に到達できる システムを可制御という。
可観測性:
出力 $\mbox{\boldmath$y$}(t)$を有限時間$0<t<t_f$の間、観測することにより、 時刻$0$におけるすべての状態 $\mbox{\boldmath$x$}(0)$を求めることができるならば 可観測という。

図 2.8: システムの可制御、可観測の部分
\begin{figure}\begin{center}
\psbox[scale=0.30]{eps/2-4-2.eps} \end{center} \end{figure}

2.8 の場合、$S_{co}$の部分は可制御、可観測であり、$S_{cu}$の部分は可制御、 不可観測、$S_{uo}$の部分は不可制御、可観測$S_{uu}$の部分は不可制御、 不可観測である。システム全体としては不可制御、不可観測となる。

(b) 判別法

2.118)式のシステムにおいて

  1. 次の$n\times nr$の複合マトリックスが$n$の階数(rank)であるときは 可制御である。

    \begin{displaymath}\Bigl[\mbox{\boldmath$B$}\vert\mbox{\boldmath$A$}\mbox{\boldm...
...t\cdots\vert\mbox{\boldmath$A$}^{n-1}\mbox{\boldmath$B$}\Bigr] \end{displaymath}

  2. 次の$n\times nm$の複合マトリックスが$n$の階数(rank)であるときは 可観測である。

    \begin{displaymath}\Bigl[\mbox{\boldmath$C$}^T\vert\mbox{\boldmath$A$}^T\mbox{\b...
...ts \vert\mbox{\boldmath$A$}^{T^{n-1}}\mbox{\boldmath$C$}\Bigr] \end{displaymath}

    またシステムが次の単入力、単出力の場合は


    \begin{displaymath}
\left\{\begin{array}{l}
\dot{\mbox{\boldmath$x$}}(t)=\mbox{\...
...{\boldmath$c$}^T\cdot\mbox{\boldmath$x$}(t)
\end{array}\right.
\end{displaymath} (2.119)

  3. 次の$n\times n$の複合マトリックスが正則であれば可制御、可観測 である。

    \begin{displaymath}\Bigl[\mbox{\boldmath$b$}\vert\mbox{\boldmath$A$}\mbox{\boldm...
...t\cdots\vert\mbox{\boldmath$A$}^{n-1}\mbox{\boldmath$b$}\Bigr] \end{displaymath}


    \begin{displaymath}\Bigl[\mbox{\boldmath$c$}\vert\mbox{\boldmath$A$}^T\mbox{\bol...
...ts \vert\mbox{\boldmath$A$}^{T^{n-1}}\mbox{\boldmath$c$}\Bigr] \end{displaymath}

なおマトリックス $\mbox{\boldmath$M$}$の階数とは、 $\mbox{\boldmath$M$}$の中の行と列をいくつか 取り除いて作られる$r\times r$行列の行列式を$r$次の小行列式といい、$(r+1)$ 次の小行列式はすべて$0$であるが、$r$次の小行列式の中に$0$でないものがあるとき、 この$r$を指し $rank\mbox{\boldmath$M$}=r$と書く。例えば


\begin{displaymath}\mbox{\boldmath$M$}=
\left[\begin{array}{cccc}
0 & 0 & 1 & 2\\
1 & 3 & 0 & 0\\
1 & 3 & 6 & 12
\end{array}\right] \end{displaymath}

のとき $rank \mbox{\boldmath$M$}=2$である。

(c) 階数の性質

  1. 列の置換、および行の置換を行っても階数は変わらない。
  2. 1行または1列の全要素に同じ数を乗じても階数は変わらない。
  3. 1つの行(または列)にツ他の行(または列)の任意倍を加えても 階数は変わらない。
  4. 全部の要素が$0$である行または列は除去しても階数は変わらない。
  5. 他の行(または列)の線形結合である行(または列)は除去しても 階数は変わらない。

$[$$]$

    $\displaystyle \dot{\mbox{\boldmath$x$}}=
\left[\begin{array}{ccc}
-1 & 0 & 0 ...
...t]\mbox{\boldmath$x$}+
\left[\begin{array}{c}
1   1   0
\end{array}\right]u$ (2.120)
    $\displaystyle y=\left[\begin{array}{ccc}
1 & 0 & 2
\end{array}\right]\mbox{\boldmath$x$}$  

の系の場合の可制御性、可観測性を判別する。


\begin{displaymath}\mbox{\boldmath$A$}=
\left[\begin{array}{ccc}
-1 & 0 & 0\\
0...
...h$c$}^T=
\left[\begin{array}{ccc}
1 & 0 & 2
\end{array}\right] \end{displaymath}

であるから

\begin{eqnarray*}
&&\mbox{\boldmath$A$}\mbox{\boldmath$b$}=
\left[\begin{array}{...
...y}\right]=
\left[\begin{array}{c}
1  4  0
\end{array}\right]
\end{eqnarray*}

ゆえに
\begin{displaymath}
\Bigl[\mbox{\boldmath$b$}\vert\mbox{\boldmath$A$}\mbox{\bold...
...{ccc}
1 & -1 & 1\\
1 & -2 & 4\\
0 & 0 & 0
\end{array}\right]
\end{displaymath} (2.121)

この行列式は$0$となり、特異行列であるから不可制御である。

\begin{eqnarray*}
&&\mbox{\boldmath$C$}=
\left[\begin{array}{c}
1  0  2
\end...
...math$c$}=
\left[\begin{array}{c}
1  0  18
\end{array}\right]
\end{eqnarray*}

ゆえに

\begin{displaymath}
\Bigl[\mbox{\boldmath$c$}\vert\mbox{\boldmath$A$}^T\mbox{\bo...
...ccc}
1 & -1 & 1\\
0 & 0 & 0\\
2 & -6 & 18
\end{array}\right]
\end{displaymath} (2.122)

これも特異行列ゆえ不可観測である。

図 2.9: システムのブロック線図
\begin{figure}\begin{center}
\psbox[scale=0.40]{eps/2-4-3.eps} \end{center} \end{figure}

この例はブロック線図に描くと 図2.9 の如くなり、#1ブロックは可制御 、可観測であるが、#2ブロックが可制御、不可観測であり#3不可制御、 可観測であるため全体として不可制御、不可観測となる。

もし$x_2$が#3の入力と接続されている場合は、全体として可制御、可観測 となる。


next up previous
Next: 状態方程式の解 Up: 状態方程式の性質 Previous: 状態方程式から伝達関数の誘導
Yasunari SHIDAMA
平成15年5月12日