next up previous
Next: 最短時間オン・オフ制御 Up: 断片的線形化法 Previous: 一次遅れ系のオン・オフ制御

多次系のオン・オフ制御

単入力多次系の場合、状態方程式は
\begin{displaymath}
\dot{ \mbox{\boldmath$x$} }(t)= \mbox{\boldmath$Ax$} (t)+ \mbox{\boldmath$b$} u(t)
\end{displaymath} (5.97)

で表され、この解は
\begin{displaymath}
\mbox{\boldmath$x$} (t) = \mbox{\boldmath$e$} ^{ \mbox{\bol...
...$A$} (t-
\tau ) } \mbox{\boldmath$b$} u( \tau )\mathrm{d}\tau
\end{displaymath} (5.98)

である。

オン・オフ要素の場合 $ u( \tau )= \pm 1 $であるから

$\displaystyle \mbox{\boldmath$x$} (t)$ $\textstyle =$ $\displaystyle e^{ \mbox{\boldmath$A$} t} \mbox{\boldmath$x$} (0) \pm \int ^t _0 e^{\mbox{\boldmath$A$} (t-
\tau) } \mbox{\boldmath$b$} \cdot \mathrm{d}\tau$  
  $\textstyle \equiv$ $\displaystyle e^{\mbox{\boldmath$A$} t} \mbox{\boldmath$x$} (0) \pm \mbox{\boldmath$\varphi$} (t)$ (5.99)

と書ける。 $\mbox{\boldmath$x$}(0)$は初期値であるから、オン・オフの切換時に前区間の最 終値を次の区間の初期値として計算すればよい。

いま図5.25のような閉ループ系に発生したリミットサイクルの半周期 を$T_0$としたとき、オンの区間のみを考えると

\begin{displaymath}
\mbox{\boldmath$x$} (T_0) =e^{\mbox{\boldmath$A$} T_0 } \mbox{\boldmath$x$} (0) + \mbox{\boldmath$\varphi $}(T_0)
\end{displaymath} (5.100)

と書ける。リミットサイクルになるのは
\begin{displaymath}
\mbox{\boldmath$x$} (0) = -\mbox{\boldmath$x$} (T_0)
\end{displaymath} (5.101)

の場合と考えられる。したがってこれを(5.102)式に適用すると
\begin{displaymath}
\mbox{\boldmath$x$} (0) = - [\mbox{\boldmath$I$} + e^{\mbox{\boldmath$A$} T_0 } ]^{-1} \mbox{\boldmath$\varphi$} (T_0)
\end{displaymath} (5.102)

となり、これがリミットサイクルの振幅 $\mbox{\boldmath$x$}(0)$と半周期($T_0$)との関係を 表している。
図 5.25:
\includegraphics[scale=0.60]{eps/5-3-7.eps}

一方、オン・オフ要素への入力$e(t)$

\begin{displaymath}
e(t)= -\mbox{\boldmath$c$} ^T \mbox{\boldmath$x$} (t) = - \...
...t} \mbox{\boldmath$x$} (0) +
\mbox{\boldmath$\varphi $} (t) ]
\end{displaymath} (5.103)

で表され、ヒステリシスのないオン・オフ要素の場合、$e(T_0)=0$となるので
\begin{displaymath}
- \mbox{\boldmath$c$} ^T [e^ {\mbox{\boldmath$A$} T_0} \mbox{\boldmath$x$} (0) + \mbox{\boldmath$\varphi $} (T_0) ] =0
\end{displaymath} (5.104)

またヒステリシス$h$がある場合は
\begin{displaymath}
- \mbox{\boldmath$c$} ^T [e^ {\mbox{\boldmath$A$} T_0} \mbox{\boldmath$x$} (0) + \mbox{\boldmath$\varphi $} (T_0) ] =-h
\end{displaymath} (5.105)

さらに、むだ時間$L$がある場合には
\begin{displaymath}
-\mbox{\boldmath$c$} ^T [e^ {\mbox{\boldmath$A$}(T_0-L)} \mbox{\boldmath$x$} (0) + \mbox{\boldmath$\varphi $} (T_0-L) ] = 0
\end{displaymath} (5.106)

となる。これらの式から半周期$T_0$が求められる。この$T_0$を (5.104)式に適用すれば、振幅が求められる。

[例]オン・オフ・サーボ系

5.26のようなオン・オフ・サーボ系にステップ入力$r $が加わっ た場合を考える。

図 5.26:
\includegraphics[scale=0.60]{eps/5-3-8.eps}

状態方程式は

\begin{displaymath}
\left \{
\begin{array}{l}
\dot{x} _1 = x_2 \\
\dot{x} _2 = -x_2 +u
\end{array} \right.
\end{displaymath} (5.107)


\begin{displaymath}ただし u= \left \{
\begin{array}{ll}
+1 & (e>0) \\
-1 & (e<0)
\end{array}\right. \end{displaymath}

となるから

\begin{displaymath}\mbox{\boldmath$A$} = \left[
\begin{array}{cc}
0 & 1 \\
0 & ...
...ath$b$} = \left[
\begin{array}{c}
0 \\
1
\end{array}
\right] \end{displaymath}

であり、
\begin{displaymath}
e^{\mbox{\boldmath$A$} t} =
\left[
\begin{array}{cc}
1 &...
...begin{array}{c}
t-1+e^{-t} \\
1-e^{-t}
\end{array} \right]
\end{displaymath} (5.108)

となる。したがって
\begin{displaymath}
\left[
\begin{array}{c}
x_1(t) \\
x_2(t)
\end{array} \...
...begin{array}{c}
t-1+e^{-t} \\
1-e^{-t}
\end{array} \right]
\end{displaymath} (5.109)

となる。

図 5.27:
\includegraphics[scale=0.60]{eps/5-3-9.eps}
この応答波形は大体図5.27のようになる。$t_1$ 時間までの間は、 $x_2 (0)=0 $とした場合
\begin{displaymath}
\left\{
\begin{array}{l}
x_1(t)= x_1(0)+t-1+e^{-t} \\
x_2(t)= 1-e^{-t}
\end{array} \right.
\end{displaymath} (5.110)

となり、$t_1$時点で$x_1 (1)= r $となる。ゆえに
\begin{displaymath}
\left\{
\begin{array}{l}
r = x_1(0)+t_1-1+e^{-t_1} \\
x_2(1)= 1-e^{-t_1}
\end{array} \right.
\end{displaymath} (5.111)

と書ける。上の式から$t_1$が求まれば、下の式より$x_2(1)$が求まる。ここで オン・オフ切り換えが行われ、次の$t_2$時間の間は
\begin{displaymath}
\left \{
\begin{array}{l}
x_1(t) = r + x_2 (1)(1-e^{-t} ...
...-t} \\
x_2(t) = x_2(1) e^{-t} -1-e^{-t}
\end{array} \right.
\end{displaymath} (5.112)

の応答をし、$t_2$時点で$x_1(2)= r $となるので
\begin{displaymath}
\left \{
\begin{array}{l}
r = r + x_2 (1)(1-e^{-t_2} )-t...
...\\
x_2(2) = x_2(1) e^{-t_2} -1+e^{-t_2}
\end{array} \right.
\end{displaymath} (5.113)

と書ける。上の式から$t_2$が求まれば、下の式より$x_2(2)$が求まる。このように して次々と計算を進めて行けば、過渡応答の厳密な解が得られる。

この経過の最後の定常状態でリミットサイクルに入る。(5.104)式に (5.110)式を適用すると

\begin{displaymath}
\mbox{\boldmath$x$} (0) = -
\left[
\begin{array}{cc}
2 &...
...rray}{c}
T_0 -1+e^{-T_0} \\
1-e^{-T_0}
\end{array} \right]
\end{displaymath} (5.114)

となる。
\begin{displaymath}
\left[
\begin{array}{cc}
2 & 1-e^{-T_0} \\
0 & 1+e^{-T_...
...e^{-T_0} } \\
0 & \frac {1}{1+e^{-T_0}}
\end{array} \right]
\end{displaymath} (5.115)

であるから
\begin{displaymath}
\mbox{\boldmath$x$} (0)=
- \left[
\begin{array}{c}
{\dis...
...\
{\displaystyle - \tanh \frac{T_0}{2}}
\end{array} \right]
\end{displaymath} (5.116)

となる。また図5.26より
\begin{displaymath}
\mbox{\boldmath$c$} ^T =
\left[
\begin{array}{cc}
1 & 0
\end{array} \right]
\end{displaymath} (5.117)

であるから、(5.106)式より
$\displaystyle - \left[
\begin{array}{cc}
1 & 0
\end{array}\right]
\left[ e^{\mb...
...math$A$} T_0 } \mbox{\boldmath$x$} (0)+ \mbox{\boldmath$\varphi$} (T_0) \right]$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac {T_0}{2} - T_0 +1 - e^{-T_0} \left( 1+ \tanh \frac{T_0}{2}
\right)$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle - \frac{T_0}{2}+ \tan \frac {T_0}{2} =0$ (5.118)

したがって$T_0=0$となり、これは周期0、すなわち無限大の周波数のリミットサ イクルとなることを意味している。

もしむだ時間$L$があるとすると、(5.108)式より

    $\displaystyle \frac{T_0}{2} - (T_0 - L)+1-e^{-(T_0-L)} \left[ 1+ \tanh \frac{T_0}{2}
\right]$  
    $\displaystyle =1+L- \frac{T_0}{2}-e^L \left( 1+ \tanh \frac{T_0}{2} \right) =0$ (5.119)

となるので、$L$を与えれば$T_0$が求まる。その$T_0$を(5.118)式に適用すると リミットサイクルの振幅も求まることになる。


next up previous
Next: 最短時間オン・オフ制御 Up: 断片的線形化法 Previous: 一次遅れ系のオン・オフ制御
Yasunari SHIDAMA
平成15年7月28日