next up previous
: この文書について... : ストーンの同型定理 : 上のブール代数の構造

ストーンの同型定理

$A$ がブール代数として、 $x \subseteq A$$A$ 上のブール代数の真の フィルターというのは

\begin{displaymath}
\begin{array}{llll}
(F1) & (\forall a \in x) & (\forall b ...
...4) & \neg & (0 \in x)
& (0 は x の元でない) \\
\end{array} \end{displaymath}

$ K= \{ x \in P(A)\vert x $$A$ 上の真のフィルター $\}$ は順序「 $\subseteq$ 」ついて帰納的順序集合

[証明]
まず, $K \subseteq P(A)$ で, $P(A)$$\subseteq$ について順序集合なので, $K$ も順序集合.   次に $Y$ が順序 $\subseteq$ での $K$ の空でない全順序部分集合とすると, $\cup Y$$A$ 上の真のフィルター
(証明)
(F1)
$a \in \cup Y,b \in A$ を任意にとって, $a \le b$ とすると $a \in \cup Y$ から

\begin{displaymath}(\exists y \in Y)(a \in y) \end{displaymath}

このような $y_0 \in Y$ を選ぶと, $a \in y_0$$a \le b$ から, $y_0$ は真のフィルターだから,

\begin{displaymath}b \in y_0 \end{displaymath}

よって

\begin{displaymath}(\exists y \in Y)(b \in y) \end{displaymath}

ゆえに $b \in \bigcup Y $ となり

\begin{displaymath}a \le b \Rightarrow b \in \bigcup Y \end{displaymath}

$ a \in \bigcup Y ,b \in A $ は任意にとったから

\begin{displaymath}(\forall a \in \bigcup Y )( \forall b \in A)
(a \le b \Rightarrow b \in \bigcup Y ) \end{displaymath}


(F2)
$a \in \bigcup Y ,b \in \bigcup Y $ を任意にとると,

\begin{displaymath}(\exists y \in Y)(a \in y),( \exists y \in Y)(b \in y) \end{displaymath}

このような $y_0, y_1 \in Y$ を選んで, $a \in y_0,b \in y_1$ とすると $Y$$\subseteq$ について全順序だったから $y_0 \subseteq y_1$ または $y_1 \subseteq y_0$ ここで $y_0 \subseteq y_1$ の場合を考えると

\begin{displaymath}a \in y_1,b \in y_1 \end{displaymath}

よって

\begin{displaymath}a \cdot b \in y_1 ( y_1 は真のフィルターだから) \end{displaymath}

$y_1 \subseteq \cup Y$ だから $a \cdot b \in \bigcup Y $ $y_1 \subseteq y_0$ の場合も全く同じ.
結局

\begin{displaymath}(\forall a \in \bigcup Y )( \forall b \in \bigcup Y )(a \cdot b \in \bigcup Y ) \end{displaymath}


(F3)
$Y$ は空でないから

\begin{displaymath}(\exists y)(y \in Y) \end{displaymath}

このような $y_0 \in Y$ を選べば $y_0$ は真のフィルターだから

\begin{displaymath}1 \in y_0 \end{displaymath}

よって

\begin{displaymath}(\exists y \in Y)(1 \in y) \end{displaymath}

ゆえに

\begin{displaymath}1 \in \bigcup Y \end{displaymath}


(F4)
$0 \in \cup Y$ とすると

\begin{displaymath}(\exists y \in Y)(0 \in y) \end{displaymath}

このような $y_0 \in Y$ を選ぶと $0 \in y_0$ であり,しかし $y_0$ は 真のフィルターだから $\neg (0 \in y_0)$ で矛盾.
(証明終)

$\cup Y$$A$ 上の真のフィルターだから

\begin{displaymath}\cup Y \in K \end{displaymath}

$z$ の作り方から明らかに

\begin{displaymath}(\forall y \in Y)(y \subseteq \cup Y) \end{displaymath}

よって $\cup Y$ は順序 $\subseteq$ について $Y$$K$ での上界 $K$ の任意の空でない全順序部分集合 $Y$ が上界をもつから $K$ は帰納的
[証明終]

$K$ は順序 $\subseteq$ について 帰納的順序集合なのでZornの補題から 極大な元が存在.

(定義3)
$X= \{ x \in P(A)\vert x$$A$ 上の真のフィルター$~and~ x$ は極大 $\}$
(定義4)
$a \in A$ について $s(a)= \{ x \in X\vert a \in x \}$ とすると

\begin{displaymath}a \in A,s(a)= \{ x \in X\vert a \in x \}\end{displaymath}

が定義できる.

よって写像

\begin{displaymath}s: a \in A \mapsto s(a) \in P(X)\end{displaymath}

が定義される.
$s$ については以下が成り立つ.

\begin{eqnarray*}
sが単射 && (s(a)=s(b) \Rightarrow a=b) \\
&& s(a+b)=s(a) \c...
...
&& s(a \cdot b)=s(a) \cap s(b) \\
&& s(-a)=X \sim s(a) \\
\end{eqnarray*}



(*1)
$a \le b$$A$ 上の順序関係である.
(*2)
$a, b \in A$ について

\begin{displaymath}a \\ cdot b \le a,b \le a+b \end{displaymath}


\begin{displaymath}a \le b \Leftrightarrow (-b) \cdot a=0 \end{displaymath}

(*3)
任意の $a,b,a',b' \in A$ について, $a \le a',b \le b'$ のとき

\begin{displaymath}a \cdot b \le a' \cdot b',a+b \le a'+b' \end{displaymath}

(*4)
$x$$A$ 上の極大な真のフィルターとするとき

\begin{displaymath}((\forall a \in A)(\forall b \in A)
(a+b \in x \Leftrightarrow (a \in x ~or~ b \in x)) \end{displaymath}

(*4の証明)
$a, b \in A$ を任意にとり; $a \in x ~or~ b \in x$ とすると$a \in x$ のとき, (*2) から $a \le a+b$ なので $x$ は真の フィルターなので(F1)から

\begin{displaymath}a+b \in x \end{displaymath}

同様に $b \in x$ のときも

\begin{displaymath}a+b \in x \end{displaymath}

逆に $a+b \in x$ として $\neg (a \in x) ~and~ \neg (b \in x)$ と すると:

\begin{displaymath}f= \{ y \in A\vert a+y \in x \} はA上の真のフィルター \end{displaymath}

(証明)(F1)
$y \in f,k \in A$ を任意にとり, $y \le k$ とすると $f$ の定義から

\begin{displaymath}a+y \in x \end{displaymath}

(*3) から

\begin{displaymath}a+y \le a+k \end{displaymath}

$x$ は真のフィルターだから

\begin{displaymath}a+k \in x \end{displaymath}

よって

\begin{displaymath}k \in f \end{displaymath}

(F2)
$y \in f,k \in f$ を任意にとると $f$ の定義から

\begin{displaymath}a+y \in x,a+k \in x \end{displaymath}

 

\begin{displaymath}a+y \cdot k=(a+y) \cdot (a+k) \end{displaymath}

$x$ は真のフィルターだから

\begin{displaymath}(a+y) \cdot (a+k) \in x \end{displaymath}

  よって $f$ の定義から

\begin{displaymath}y \cdot k \in f \end{displaymath}

(F3)
$a+1=1$
$x$ は真のフィルターだから

\begin{displaymath}1 \in x \end{displaymath}

よって $f$ の定義から

\begin{displaymath}1 \in f \end{displaymath}

(F4)
$0 \in f$ とすると $f$ の定義から

\begin{displaymath}a \in x \end{displaymath}

これは仮定 $\neg (a \in x)$ に矛盾.
よって

\begin{displaymath}\neg (0 \in f) \end{displaymath}

(証明終)

$f$ の作り方から

\begin{displaymath}x \subseteq f,x \ne f \end{displaymath}

(証明)
$y \in x$ を任意にとると (*2)から $y \le a+y$$x$ は真のフィルターだから

\begin{displaymath}y \in f \end{displaymath}

$y$ は任意だったから

\begin{displaymath}(\forall y)(y \in x \Rightarrow y \in f) \end{displaymath}

よって

\begin{displaymath}x \subseteq f \end{displaymath}

一方, $f$ の定義から $b \in f$ ,仮定から $\neg (b \in x)$ よって

\begin{displaymath}x \ne f \end{displaymath}

(証明終)

しかし, $x$ は極大な真のフィルターだったから $x \subseteq f$ により $x=f$ となり矛盾

(*4の証明終)

$(\forall a \in F) ( \forall b \in F)
(a+b \in F \Leftrightarrow (a \in F ~or~ b \in F)) $ がいえる真のフィルター $F$ を素フィルターといいます.

(*5)
$x$$A$ 上の真のフィルターとするとき

\begin{displaymath}(\forall a)(a \in x \Rightarrow \neg (-a \in x)) \end{displaymath}

特に $x$ が極大な真のフィルターとするとき

\begin{displaymath}(\forall a)(a \in x \Leftrightarrow \neg (-a \in x)) \end{displaymath}

(*5の証明)
$x$$A$ 上の真のフィルターとし $a \in x$ を任意にとると, $ -a \in x$ とすると F2から $0=a \cdot (-a) \in x$ で (F4) の $\neg (0 \in x)$ に矛盾

特に $x$ が極大な真のフィルターとするとき

\begin{displaymath}1 \in x,1=a+(-a) \end{displaymath}

から (*4) により

\begin{displaymath}a \in x ~or~ -a \in x \end{displaymath}

よって

\begin{displaymath}\neg (-a \in x) \Rightarrow a \in x \end{displaymath}

(*5の証明終)

$ (\forall a)(a \in F \Leftrightarrow \neg (-a \in F )) $ がいえる真のフィルターを超フィルター(ウルトラフィルター)(ultrafilter) と いいます. 超フィルターは常に $a$$-a$ のどちらか一方のみが $F$ の要素と なるような真のフィルターです.
(*5)は,次の命題に集約されます.

(命題)
$A$ 上の真のフィルター $F$ について, 次の $ (1) \sim (3) $ は同値である.

  1. $F$ は極大フィルターである.
  2. $F$ は超フィルターである.
  3. $F$ は素フィルターである.
(命題終わり)

(*6)
$x$$A$ 上の真のフィルターとするとき

\begin{displaymath}(\forall a) (\forall b)((a \in x ~and~ b \in x))
\Leftrightarrow a \cdot b \in x) \end{displaymath}

(*6の証明)
$x$$A$ 上の真のフィルターとし, $a,b$ を任意にとる.
$a \in x ~and~ b \in x$ なら (F2) により

\begin{displaymath}a \cdot b \in x \end{displaymath}

逆に $a \cdot b \in x$ なら (*2) から

\begin{displaymath}a \cdot b \le a ~and~ a \cdot b \le b \end{displaymath}

で (F1) により

\begin{displaymath}a \in x ~and~ b \in x \end{displaymath}

(*6の証明終り)

(*7)
$a \ne 0$ とすると $ F_a = \{ z \in A\vert a \le z \} $ は真のフィルター

(*7の証明)
(F1)
$p \in F_a ,q \in A$ を任意にとり, $p \leq q$ とすると $a \le p,p \leq q$から $\le$ が順序関係なので(*1)
$a \le q$

\begin{displaymath}q \in F_a \end{displaymath}

よって

\begin{displaymath}(\forall p \in F_a)(\forall q \in A)
(p \leq \Rightarrow q \in F_a) \end{displaymath}

(F2)
$p \in F_a,q \in F_a$ を任意にとると $a \le p,a \leq$ から

\begin{displaymath}a=a \cdot a \le p \cdot q \quad (*2) \end{displaymath}

$p \cdot q \in F_a$ よって

\begin{displaymath}(\forall p \in F_a)(\forall q \in F_a)
(p \cdot q \in F_a) \end{displaymath}

(F3)
$a+1=1$ から

\begin{displaymath}a \le 1\end{displaymath}

よって

\begin{displaymath}1 \in F_a \end{displaymath}

(F4)
$0 \in F_a$ とすると

\begin{displaymath}a \le 0 \end{displaymath}

また $0+a=a$ から

\begin{displaymath}0 \le a \end{displaymath}

で結局 $a=0$ となって矛盾.
(*7の証明終)

(*8)
$f$$A$ 上の真のフィルターとし, $Z= \{ x\vert x:A 上の極大な真のフィルター ~and~ f \subseteq x \} $ とおくとき

\begin{displaymath}f= \cap Z \end{displaymath}

(*8の証明)
$Z$ の定義より任意の $x \in Z$ について $f \subseteq x$ だから $f \subseteq \cap Z.$ $\cap Z \subseteq f$ を示すため,

\begin{displaymath}\sim f \subseteq \sim \cap Z\end{displaymath}

を示す. ( $\sim$$P(A)$ 上で) $y \in \sim f$ とすると

\begin{displaymath}(\forall p \in f)((-y) \cdot p \ne 0) \end{displaymath}

(証明)
これを否定した $(\exists p \in f)((-y) \cdot p =0)$ を仮定すると, これを充たす $p \in f$ を選んで, $(-y) \cdot p =0$ よって

\begin{displaymath}p \le y \quad (*2) \end{displaymath}

これから, $y \in f$ となり矛盾
(証明終)

$g_0$ $f \cup \{ -y \}$ の元の有限個の積全体

\begin{displaymath}g_0= \{ k \in A\vert( \exists n \in N)
(\exists y_1, \cdots, y_n \in f \cup \{-y \})
(k=y_1 \cdot \cdots \cdot y_n) \} \end{displaymath}

とおき,

\begin{displaymath}f_0 = \{ p \in A\vert(\exists k \in g_0)(k \le p) \} \end{displaymath}

とすると, $f_0$$A$ 上の真のフィルターで,

\begin{displaymath}-y \in f \end{displaymath}

           
(証明)
まず, $g_0$ の定義式中,

\begin{displaymath}y_1=1 \in f, y_2=-y ,k=y_1 \cdot y_2\end{displaymath}

とおけば $-y \in g_0.$ そこで $f_0$ の定義式中, $k=p=-y$ と置けば, $-y \in f_0$ 以下, $f_0$$A$ 上の真のフィルタであることを示す.

(F1)
$p \in f_0,q \in A$ を任意にとり $p \le q$ とすると $f_0$ の定義から

\begin{displaymath}(\exists k \in g_0)(k \le p) \end{displaymath}

このような $k \in g_0$ を選び, $k \le p$ とすると $p \le q$ から $k \le q$ よって $f_0$ の定義から

\begin{displaymath}q \in f_0 \end{displaymath}

(F2)
$ p \in f_0,q \in f_0 $ を任意にとると $f_0$ の定義から

\begin{displaymath}(\exists k \in g_0)(k \le p),(\exists h\in g_0)(h \le q) \end{displaymath}

このような $k,h \in g_0$ を選び, $k \le p,h \le q $ とすると (*2から)

\begin{displaymath}k \cdot h \le p \cdot q \end{displaymath}

$g_0$ の定義から

\begin{displaymath}(\exists n\in N)(\exists y_1, \cdots,y_n \in f \cup \{-y \})
(k=y_1 \cdot \; \cdots \; \cdot y_n) \end{displaymath}


\begin{displaymath}(\exists m \in N)(\exists z_1, \cdots,z_m \in f \cup \{ -y\})
(h=z_1 \cdot \; \cdots \; \cdot z_m) \end{displaymath}

このような $y_1, \cdots ,y_n$ $z_1,\cdots ,z_n$ を選べば

\begin{displaymath}k \cdot h=y_1 \cdot \; \cdots \; \cdot y_n
\cdot z_1 \cdot \; \cdots \; \cdot z_m \end{displaymath}

よって

\begin{displaymath}k \cdot h \in g_0 \end{displaymath}

よって $f_0$ の定義から

\begin{displaymath}p \cdot q \in f_0 \end{displaymath}

(F3)
まず, $g_0$ の定義式中, $y_1=1 \in f$ とおけば

\begin{displaymath}1 \in g_0 \end{displaymath}

$f_0$ の定義式中, $k=p=1$ と置けば,

\begin{displaymath}1\in f_0 \end{displaymath}

(F4)
$0 \in f_0$ とすると $f_0$ の定義から

\begin{displaymath}(\exists k \in g_0)(k \le 0) \end{displaymath}

$g_0$ の定義から

\begin{displaymath}(\exists n \in N)(\exists y_1, \cdots ,y_n \in f \cup \{ -y \})
(k=y 1 \cdot \; \cdots \; \cdot y_n) \end{displaymath}

このような $y_1, \cdot , y_n \in f \cup \{ -y \}$ をとると

\begin{displaymath}0 \le k=y_1 \cdot \; \cdots \; \cdot y_n \le 0 \end{displaymath}

よって

\begin{displaymath}y_1 \cdot \; \cdots \; \cdot y_n=0 \end{displaymath}

ここで

\begin{displaymath}(\forall p \in f)((-y) \cdot p \ne 0) \end{displaymath}

であるから $y_1, \cdots ,y_n$ の中で $-y$ と等しいものがあると矛盾する. 従って, $y_1, \cdots ,y_n$ は全て $f$ の元
しかしこれから

\begin{displaymath}0=y_1 \cdot \; \cdots \; \cdot y_n \in f\end{displaymath}

となって矛盾.
(証明終)

よって $f_0$$A$ 上の真のフィルターで, $-y \in f_0$

$ K= \{ z\vert z $$A$ 上の真のフィルター $~and~ f_0 \subseteq z \}$ とおくと $K$ は順序 $\subseteq$ について帰納的順序集合で $f_0 \subseteq x$ となる極大な真のフィルター $x$ が存在.

(証明)
前節の解答「 $ K= \{ z\vert z $$A$ 上の真のフィルター$\}$ が順序 $\subseteq$ について帰納的順序集合」と殆ど同じなので、違うところだけ 書きます.

$Y$$K$ の空でない全順序部分集合なら $ \bigcup Y $$A$ 上の真のフィル ターで,

\begin{displaymath}(\forall y \in Y)(y \subseteq \bigcup Y )\end{displaymath}

であることは全く同じで, $K$ の定義と $Y \subseteq K$ から

\begin{displaymath}(\forall y \in Y)(f_0 \subseteq y)\end{displaymath}


\begin{displaymath}f_0 \subseteq \bigcup Y \end{displaymath}

よって

\begin{displaymath}\bigcup Y \in K\end{displaymath}

$ \bigcup Y $$Y$$K$ 上での 上界

$K$ の空でない任意の全順序部分集合が $K$ 上での上界をもつから $K$ は 順序 $\subseteq$ について帰納的

(証明終) $f \subseteq f_0$ であるから $f \subseteq x$ であることに注意して Zornの補題からKの極大元xが存在.これは $-y\in f_0 \subseteq x$を充たしている. xは極大なので、 $\neg (y\in x) (*5)$ よって $\neg ( y \in \cap Z)$ すなわち $y \in \sim \cap Z$ (*8の証明終)

(*9)
$F_a=\{z \in A\vert a\le z \},s(a)=\{x\in X\vert a\in x\}$ について: $F_a=\cap s(a)$

(*9の証明)
$a=0$のときは $F_0=\{z\in A\vert \le z\}=A$ $s(0)=\{x\in X\vert 0 \in x \} = \phi $ で、 $\cap s(a)=\{z \in A\vert(\forall x \in S(a))(z \in x)\} $ から $\cap s(0)=A$ よって $F_0=\cap s(0)$. $a≠0$のとき(*7)から$F_a$$A$上の真のフィルターで $s(a)$ $F_a \subseteq x$となる$A$上 の極大な真のフィルターx全体の集合と等しい.
(証明)
$x \in s(a)$ のとき $z \in F_a$を任意にとると $a\le z,z \in A$ $a \in x$ ゆえ (F1)により $z \in x$ $z$は任意にとったから $F_a \subseteq x$ 逆に$x$ $F_a \subseteq x$となる$A$上の 極大な真のフィルターとすると $a$自身 $a \le a$ で $a \in F_a$ よって$a \in x$ すなわち $x \in s(a)$ (証明終) よって、(*8)により$F_a=\cap s(a)$
(*9の証明終)

以下

\begin{eqnarray*}
&&X=\{x \in P(A) \vert xはA上の極大な真のフィルター\} \\
&&...
...{x \in X\vert a \in x\} \\
&&s: a \in A \mapsto s(a) \in P(X)
\end{eqnarray*}



について

\begin{eqnarray*}
&&(1) sが単射(s(a)=s(b) \Rightarrow a=b)\\
&&(2) s(a+b)=s(a...
...
&&(3) s(a \cdot b)=s(a) \cap s(b)\\
&&(4) s(-a)=X \sim s(a)
\end{eqnarray*}



[証明]
(1)
$a, b \in A$を任意にとり、$s(a)=s(b)$とする. $s(a)$の定義から $(\forall x \in s(a))(a \in x )$ $a \in \cap s(a)$ $s(b)$の定義から $(\forall x \in s(b))(b \in x)$ $b \in \cap s(b)$ (*9)と仮定から $a \in \cap s(a)=\cap s(b)=F_b=\{ z \in A \vert b \le z \}$$a \le b$ 全く同様に $b \in \cap s(b)=\cap s(a)=F_a=\{z \in A\vert a \le z \}$$b\le a$ よって $a=b$
(2)
$a, b \in A$を任意にとり $x \in s(a+b)$を任意にとると $x$$A$上の極大な真のフィルターで $a+b \in x$ よって(*4)から $a \in x or b \in x$ これから $x \in s(a) or x \in s(b)$ よって $x \in s(a) \cup s(b)$ $x \in s(a+b)$を任意だったから $s(a+b) \subseteq s(a) \cup s(b)$ 逆に、 $x \in s(a) \cup s(b)$を任意にとると, $x \in s(a) or x \in s(b)$ よって $a \in x or b \in x$ (*2)から $a \le a+b,b \le a+b$なので $a \in x or b \in x$ どちらの場合でも $a+b \in x$ 従って、$x \in s(a+b)$ $x \in s(a) \cup s(b)$を 任意にとったので $s(a) \cup s(b) \subseteq s(a+b)$ 結局、 $s(a+b)=s(a) \cup s(b)$
(3)
$a, b \in A$を任意にると

\begin{eqnarray*}
&&x\in s(a \cdot b) \\
&&\Leftrightarrow a \cdot b \in x an...
...and x\in s(b) 定義 \\
&&\Leftrightarrow x\in s(a) \cap s(b)
  \end{eqnarray*}



よって $s(a \cdot b)=s(a) \cap s(b)$
(4)
$a \in A$ を任意にとると

\begin{eqnarray*}
&&x \in s(-a) \\
&&\Leftrightarrow -a \in x and xは極大な真...
...nd~ \neg ( x \in s(a)) \\
&&\Leftrightarrow x \in X \sim s(a)
\end{eqnarray*}



よって $s(-a)=X \sim s(a)$ [証明終リ]

$(s(A),\cup,\cap,\sim,0,X)$はブール代数です。

[証明]
これは $s(A) \subseteq P(X)$ で、今まで何度か出てきましたように $(P(X),\cup,\cap,\sim,0,X)$がブール代数ですので、 $0,X \in s(A)$と、$s(A)$ $\cup , \cap , \sim$ について閉じていることを示せばいいわけです。

$s(A)$が部分宇宙(部分ブール代数)であることをいえばいいので,
$\cap, \sim$ についてのみ閉じていることを示せばいいです.
$s$の定義から $0=s(0) \in s(A)$, (左辺の$0$は空集合の意味です。) $s$の定義と$(4)$から

\begin{displaymath}X=X \sim 0= X \sim s(0)=s(-0) \in s(A)\end{displaymath}

$g,h\in s(A)$ のとき

\begin{eqnarray*}
&&(\exists a\in A)(g=s(a)) \\
&&(\exists b\in A)(h=s(b))
\end{eqnarray*}



でこのような$a, b \in A$をとれば、$(2)$を用いて

\begin{displaymath}g \cup h=s(a) \cup s(b) = s(a+b) \in s(A)\end{displaymath}

同様に$(3)$を用いて

\begin{displaymath}g \cap h=s(a) \cap s(b)=s(a \cdot b) \in s(A) \end{displaymath}

また$(4)$を用いれば

\begin{displaymath}X \sim g=X \sim s(a)=s(-a)\in s(A)\end{displaymath}

よって、$s(A)$ $\cup,\cap,\sim,$について閉じています。 [証明終]
既に証明した (命題) ブール代数の同型写像の逆写像は,またブール代数の同型写像である.                              (命題終わり) により $A$$s(A)$はブール代数の構造について同型。 その同型写像は

\begin{eqnarray*}
&&X=\{x \in P(A) \vert xはA上の極大な真のフィルター\} \\
&&...
...{x \in X\vert a \in x\} \\
&&s: a \in A \mapsto s(a) \in P(X)
\end{eqnarray*}



で定義される。


next up previous
: この文書について... : ストーンの同型定理 : 上のブール代数の構造
Yasunari SHIDAMA