next up previous
Next: 拡張変換 Up: 過度応答と周波数応答 Previous: 過度応答

周波数応答

いま入力信号が正弦波の場合
\begin{displaymath}
U(Z)=Z\left[{\cal L}(e^{j \omega t})\right]=
\frac{1}{1-Z^{-1}e^{j \omega T}}
\end{displaymath} (3.40)

とする。そのとき、出力は
\begin{displaymath}
X(Z)=G(Z) \cdot U(Z)=\frac{1}{1-Z^{-1}e^{j \omega T}}G(Z)
\end{displaymath} (3.41)

となるから、これを逆変換すると
\begin{displaymath}
x(nT)=\frac{1}{2 \pi j}\displaystyle \int_{c}
\frac{Z^{n}G(Z)}{Z-e^{j \omega T}}{\mathrm d}Z
\end{displaymath} (3.42)

となる。特異点は $Z=e^{j \omega T}$および$G(Z)$の極であるが、 定常状態では、後者の項は消えるので
\begin{displaymath}
x(nT)=e^{j \omega nT} \cdot G(e^{=j \omega T})
\end{displaymath} (3.43)

となる。パルス列の包絡線は
\begin{displaymath}
x(t)=G(e^{j \omega T}) \cdot e^{j \omega t}
\end{displaymath} (3.44)

となる。したがって入力正弦波と出力パルス列の包絡線に 対する周波数伝達関数は
\begin{displaymath}
G^{*}(\omega)=\frac{X(\omega)}{U(\omega)}=G(Z)_{Z=e^{j \omega T}}
\end{displaymath} (3.45)

となる。すなわち周波数応答のパルス伝達関数に
\begin{displaymath}
Z=e^{j \omega T}
\end{displaymath} (3.46)

を代入することにより、そのゲイン特性、位相特性が求められる。 但し、周波数$\omega$$-\infty$から$+\infty$に変化させても、(3.46) 式の$Z$$\omega T$$0 \sim 2 \pi$ごとに同一の値をとるので、 周波数応答は$\omega$ $0 \sim 2\pi /T$の範囲とればよい。

[例] $\displaystyle G(s)=\frac{1}{s+a}$の周波数応答を求める。

\begin{displaymath}
G(Z)=\frac{Z}{Z-e^{-aT}}=\frac{1}{1-e^{-aT}Z^{-1}}
\end{displaymath}

であるから、 $Z=e^{j \omega T}$を代入すると

\begin{eqnarray*}
G^{*}(\omega)
& = & \frac{\displaystyle 1}{\displaystyle 1-e^...
...n \omega T}
{\displaystyle 1-2e^{-aT} \cos \omega T + e^{-2aT}}
\end{eqnarray*}

となる。したがってゲイン及び位相は

\begin{eqnarray*}
\vert G^{*}(\omega)\vert & = &
\frac{\displaystyle 1}
{\disp...
...T}\sin \omega T}
{\displaystyle 1-e^{-aT} \cos \omega T}\right)
\end{eqnarray*}

となる。

$aT=0.1$の場合に対し$\omega T$を横軸にとりボード線図を描いたのが 図3.15である。

図 3.15:
\begin{figure}\begin{center}
\psbox[scale=1.0]{eps/3-4-3.eps} \end{center} \end{figure}


Yasunari SHIDAMA
平成15年6月9日