next up previous
Next: この文書について... Up: サンプリング制御系の設計 Previous: パルス回路網による補償方法

有限整定時間応答法

この方法は遅延要素を用いて、有限時間で整定を させる方法である。

いま、図3.33に示すように$k$個の遅延要素と 増幅器を用いると、そのパルス伝達関数は

\begin{displaymath}
G_{1}(Z)=a_{0}+a_{1}Z^{-1}+a_{2}Z^{-2}+
\cdots +a_{k}Z^{-k}
\end{displaymath}

となる。次に図3.34の下側の回路に示すように$\ell$ 個の遅延要素と増幅器を用いてフィードバック回路を 構成すると、そのパルス伝達関数は

\begin{displaymath}
G_{2}(Z)=\frac{1}{1+b_{1}Z^{-1}+b_{2}Z^{-2}+
\cdots b_{\ell}Z^{-\ell}}
\end{displaymath}

となり、図3.34全体のパルス伝達関数は

\begin{displaymath}
G(Z)=G_{1}(Z)G_{2}(Z)=
\frac{a_{0}+a_{1}Z^{-1}+a_{2}Z^{-2}+\...
...{-k}}
{1+b_{1}Z^{-1}+b_{2}Z^{-2}+\cdots +
b_{\ell}Z^{-\ell}}
\end{displaymath}

となる。この式は展開すると無限個の級数になり、 したがって任意の特性を得ることができることを示している。
図 3.33:
\begin{figure}\begin{center}
\psbox[scale=0.60]{eps/3-8-10.eps} \end{center} \end{figure}
図 3.34:
\begin{figure}\begin{center}
\psbox[scale=0.60]{eps/3-8-11.eps} \end{center} \end{figure}

例えば、図3.35の示す回路では

\begin{displaymath}
\begin{array}{ll}
x(nT)
&=a_{0}u(nT)+a_{1}u(nT-T) \\
&-b_{1}x(nT-T)
\end{array}\end{displaymath}

であるから、$Z$変換すると

\begin{displaymath}
\begin{array}{ll}
X(Z)
&=a_{0}U(Z)+a_{1}(Z)Z^{-1} \\
&-b_{1}^{2}(a_{1}-a_{0}b_{1})Z^{-3}-\cdots
\end{array}\end{displaymath}

となって、 $a_{0},a_{1},b_{1}$の組み合わせで 種々の形のものができる。そこで、 望ましい応答をあらかじめ定めておいて、 逆にこの補償回路を用いて特性改善をすることが 可能となる。
図 3.35:
\begin{figure}\begin{center}
\psbox[scale=0.60]{eps/3-8-12.eps} \end{center} \end{figure}

設計手順としては

#1.
希望する閉回路パルス伝達関数$K(Z)$を決定する。 これはたとえば有限整定時間で応答するには表3.4の形を採用 する。ただし、制御対象の次数が$r$、むだ時間が$L$であった場合、 $Z^{-n}$$n$は整定迄の最小サンプリング数を表しているが、 この値を
$1/s$入力に対しては  $r+1+L/T > n \geq r+L/T$
$1/s^{2}$入力に対しては $r+2+L/T > n \geq r+1+L/T$
#2.
一巡パルス伝達関数$G_{op}(Z)$$K(Z)/(1-K(Z))$ より求めるが、3.4表にも記載してある。
#3.
制御装置のパルス伝達関数$N(Z)$を次式より決定し、 ((6))式より回路を構成する。

\begin{displaymath}
N(Z)=\frac{G_{op}(Z)}{[GH](Z)}
\end{displaymath} (3.80)


表 3.4:
  $K(Z)$ $G_{op}(Z)$
  $Z^{-1}$ $\frac{\displaystyle Z^{-1}}{\displaystyle 1-Z^{-1}}$

$1/s$入力に対して

$Z^{-2}$ $\frac{\displaystyle Z^{-2}}
{\displaystyle (1-Z^{-1})(1+Z^{-1})}$

$Z^{-3}$ $ \frac{\displaystyle Z^{-3}}
{\displaystyle (1-Z^{-1})(1+Z^{-1}+Z^{-2})}$

$Z^{-4}$ $\frac{\displaystyle Z^{-4}}
{\displaystyle (1-Z^{-1})(1+Z^{-1}+Z^{-2}+Z^{-3})}$
  $2Z^{-1}-Z^{-2}$ $\frac{\displaystyle 2Z^{-1}-Z^{-2}}
{\displaystyle (1-Z^{-1})^{2}}$
$1/s^2$入力に対して $3Z^{-2}-2Z^{-3}$ $\frac{\displaystyle 3Z^{-2}-2Z^{-3}}
{\displaystyle (1-Z^{-1})^{2}(1+2Z^{-1})}$
  $4Z^{-3}-3Z^{-4}$ $\frac{\displaystyle 4Z^{-3}-3Z^{-4}}
{\displaystyle (1-Z^{-1})^{2}(1+2Z^{-1}+3Z^{-2})}$
$1/s^3$入力に対して $3Z^{-1}+3Z^{-2}+Z^{-3}$ $\frac{\displaystyle 3Z^{-1}+3Z^{-2}+Z^{-3}}
{\displaystyle (1-Z^{-2})^{3}}$

[例] $G(s)=\frac{\displaystyle \alpha e^{-sL}}
{\displaystyle s+\alpha}$$L=T$のとき、 $\frac{\displaystyle 1}{\displaystyle s}$ 入力に対し有限時間で整定をさせる。

$\gamma =1,L=T$であるから、$n=2$となり、 表3.4より

\begin{displaymath}
G_{op}(Z)=\frac{Z^{-2}}
{(1-Z^{-1})(1+Z^{-1})}
\end{displaymath}

一方制御対象より

\begin{displaymath}[GH](Z)=\frac{(1-e^{-\alpha T})Z^{-2}}
{(1-e^{-\alpha T}Z^{-1})}
\end{displaymath}

となるから制御装置の伝達関数は

\begin{eqnarray*}
N(Z)
& = & \frac{Z^{-2}}{(1-Z^{-1})(1+Z^{-1})}
\cdot
\frac{...
...rac{e^{-\alpha T}}
{1-e^{\alpha T}}\right)
Z^{-1}}
{1-Z^{-2}}
\end{eqnarray*}

となる。いま図3.36のような回路を構成すれば、 パルス伝達関数は

\begin{displaymath}
N(Z)=\frac{a_{0}+a_{1}Z^{-1}}
{1+b_{1}Z^{-1}+b_{2}Z^{-2}}
\end{displaymath}

となるから

\begin{eqnarray*}
a_{0} = & \frac{1}{(1-e^{-\alpha T})}
& b_{1}=0 \\
a_{1} = & \frac{e^{-\alpha T}}
{(1-e^{-\alpha T})} &
b_{2}=-1
\end{eqnarray*}

に設定すればよい。すなわち図3.37の ような回路となり、この時の 操作量および制御量の変化は 図3.38のごとくなって、 2サンプリングで整定することがわかる。
図 3.36:
\begin{figure}\begin{center}
\psbox[scale=0.60]{eps/3-8-13.eps} \end{center} \end{figure}
図 3.37:
\begin{figure}\begin{center}
\psbox[scale=0.60]{eps/3-8-14.eps} \end{center} \end{figure}
図 3.38:
\begin{figure}\begin{center}
\psbox[scale=0.60]{eps/3-8-15.eps} \end{center} \end{figure}


next up previous
Next: この文書について... Up: サンプリング制御系の設計 Previous: パルス回路網による補償方法
Yasunari SHIDAMA
平成15年6月9日