next up previous
Next: Runge-Kuttaの方法 Up: 計算機シミュレーション Previous: Eulerの方法

Tustinの方法

この方法は、基本的には微分方程式を差分方程式で近似したものである。 $Z$変換の式は

\begin{displaymath}
Z=e^{sT}
\end{displaymath} (7.18)

であるから、
\begin{displaymath}
s=\frac{1}{T}\ln Z
\end{displaymath} (7.19)

として、これを級数展開すると、
\begin{displaymath}
s=\frac{2}{T} \left\{ \frac{Z-1}{Z+1}+\frac{1}{3}
\left( \f...
...+ \frac{1}{5}\left( \frac{Z-1}{Z+1} \right) ^5+\cdots \right\}
\end{displaymath} (7.20)

となる。この第一項のみで近似をし
\begin{displaymath}
s =\hspace{-1em}\raisebox{1.1ex}{.}\hspace{.1em}\raisebox{-0.2ex}{.}\hspace{.3em}\frac{2}{T}\frac{1-Z^{-1}}{1+Z^{-1}}
\end{displaymath} (7.21)

とおいて、連続系の伝達関数を離散値系の伝達関数に置換をして取り扱う 方法である。

[例1]

\begin{displaymath}
G(s)=\frac{as+b}{s(s+c)}
\end{displaymath} (7.22)

の場合、上式の$s$を(7.21)式で置換をし
$\displaystyle G(Z)$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{ a \left( \frac{\displaystyle{2}}{\displaystyle{T}}\frac{\d...
...splaystyle{T}}\frac{\displaystyle{1-Z^{-1}}}{\displaystyle{1+Z^{-1}}}
\right) }$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{ (2aT+bT^2)+2bT^2Z^{-1}+(bT^2-2aT)Z^{-2} }
{ (4+2cT)-8Z^{-1}+(4-2cT)Z^{-2} }$ (7.23)

として取り扱う。

[例2]

\begin{displaymath}
\ddot{x}+\omega ^2x=0
\end{displaymath} (7.24)

の場合
\begin{displaymath}
\left\{ \begin{array}{l}
\dot{x}_1=x_2 \\
\dot{x}_2=-\omega ^2x_1
\end{array} \right.
\end{displaymath} (7.25)

となる。これに$Z$変換の近似式を用いると
\begin{displaymath}
\left\{ \begin{array}{l}
\frac{\displaystyle{2}}{\displayst...
...aystyle{1+Z^{-1}}}X_2(Z)=-\omega
^2X_1(Z)
\end{array} \right.
\end{displaymath} (7.26)

となるので、これを差分方程式で表現すると、
\begin{displaymath}
\left\{ \begin{array}{l}
x_1(k)=x_1(k-1)+\frac{\displaystyl...
... ^2T}}{\displaystyle{2}}[x_1(k)+x_1(k-1)]
\end{array} \right.
\end{displaymath} (7.27)

両辺より$x_2(k)$を消去すると
\begin{displaymath}
x_1(k)=\frac{4-\omega ^2T^2}{4+\omega ^2T^2}x_1(k-1)
-\frac{4T}{4+\omega^2T^2}x_2(k-1)
\end{displaymath} (7.28)

となるので、この式を計算機に適用することができる。
next up previous
Next: Runge-Kuttaの方法 Up: 計算機シミュレーション Previous: Eulerの方法
Yasunari SHIDAMA
平成15年7月29日