next up previous contents
: の線形性と連続性 : 微分と微分 : 微分の再定義   目次

アフィン空間$ E,\vec{E} $ の構造

ここで

\begin{displaymath}
\vec{E} = \{f \in C^1[0,1];f(0)=f(1)=0 \}
\end{displaymath}

という空間を考えます。

\begin{displaymath}
\varphi_1 , \varphi_2 \in \vec{E}
\end{displaymath}

に対して,
    $\displaystyle \varphi_1 + \varphi_2 \in C^1[0,1]$  
    $\displaystyle (\varphi_1 + \varphi_2)(0) = \varphi_1(0) + \varphi_2(0) = 0$  
    $\displaystyle (\varphi_1 + \varphi_2)(1) = \varphi_1(1) + \varphi_2(1) = 0$  

よって

\begin{displaymath}\varphi_1 + \varphi_2 \in \vec{E} \end{displaymath}

また

\begin{displaymath}
% latex2html id marker 765
\alpha \in \mbox{\boldmath $R$}, \ \alpha \varphi_1 \in \vec{E} \end{displaymath}

さらに, $ \varphi \in \vec{E} $ に対して

\begin{displaymath}\Vert\varphi\Vert _{C^1} \ \mbox{$\stackrel{\triangle}{=}$}\ \Vert\varphi\Vert _C + \Vert\varphi'\Vert _C \end{displaymath}

とすると $ \vec{E} $ は前章で扱ったノルム空間です。

$E$に付随した$ \vec{E} $を導入した理由は,次によります。

\begin{displaymath}
E = \{f \in C^1[0,1];f(0) = 0,f(1) = 1 \}
\end{displaymath}

はバナハ空間$C^1[0,1]$の部分集合ではありますが,これの任意の 元 $ f,g\in E $ については
    $\displaystyle f + g \in C^1[0,1]$  
    $\displaystyle (f+g)(0) = f(0) + g(0) = 0$  
    $\displaystyle (f+g)(1) = f(1) + g(1) =2$  

となって $ f + g \notin E. $ また

\begin{displaymath}
% latex2html id marker 785
\alpha \in \mbox{\boldmath $R$}, \ \alpha f(1) \ne 1,\ (\alpha \ne 1のとき) \end{displaymath}

であるので $ \alpha f \notin E. $ です。つまり$E$は線形空間の構造は持っていません。

ただし

    $\displaystyle f-g \in C^1[0,1]$  
    $\displaystyle (f-g)(0) = f(0)-g(0) =0$  
    $\displaystyle (f-g)(1) = f(1)-g(1) = 0$  

よって $ f-g \in \vec{E} $ です。
また,

\begin{displaymath}\bar{f} \in E, \ \varphi \in \vec{E} \end{displaymath}

とすると

\begin{displaymath}\bar{f}+ \varphi \in \{\bar{f}+ \varphi ;\bar{f} \in E,
\varphi \in \vec{E}\} = E \end{displaymath}

です。

ここで$ g \in E$とすると

\begin{displaymath}g = \bar{f} + g - \bar{f}, \ g - \bar{f} \in \vec{E} \end{displaymath}

より

\begin{displaymath}f,g \in E, \ f = g + f - g, \ f-g \in \vec{E}\end{displaymath}

「線形空間もどき」の性質があるわけです。
この空間$E$を(線形空間 $ \vec{E} $ をともなう) アフィン空間とよびます。
$E$自身は線形空間ではないが,$E$の元$f \in E$を一つ固定して原点のように 扱えば,

\begin{displaymath}
\vec{E} = \{ g-f \vert g \in E\}
\end{displaymath}

は線形空間になっています。また$f$に変動として $\bar{g}\in \vec{E}$ を加えた$f+\bar{g}$$E$の元になっています。

以上によって変分法の第1章の議論を再び持ち出すことが可能になりました。 すなわち,まず

$\displaystyle f \in E,$   $\displaystyle \Delta f \in \vec{E}$  
    $\displaystyle f+ \Delta f \in E$  

とおきます。$E$上の写像

\begin{displaymath}
% latex2html id marker 825J \ : \ E \to \mbox{\boldmath $R$}
\end{displaymath}

について,

\begin{displaymath}
J(\bar{f}+ \Delta f) - J(\bar{f}) = L_{\bar{f}} \cdot \Delta f
+ O(\Delta f) \cdot \Vert\Delta f\Vert _C
\end{displaymath}

であり,第1章の計算を繰り返して
$\displaystyle J(\bar{f} + h\Delta f) - J(\bar{f})$ $\textstyle =$ $\displaystyle \int_0^1\{(\bar{f}+h\Delta f)'\}^2dx
- \int_0^1(\bar{f}')^2dx$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle \int_0^1\{(\bar{f}')^2 + 2\bar{f}' \Delta h
+ h^2(\Delta \bar{f}')^2\}dx
+ \int_0^1(\bar{f}')^2dx$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle 2h \int_0^1 \bar{f}'(x) \Delta f'(x)dx
+ h \int_0^1 h(\Delta f'(x))^2dx$  

を得ます。

さてここで,$ h = 1 $とすると

\begin{displaymath}J(\bar{f} + \Delta f) - J(\bar{f})
= 2\int_0^1\bar{f}'(x) \Delta f'(x)dx + \int_0^1(\Delta f'(x))^2dx \end{displaymath}

このとき(1.5)式の $L_{\bar{f}} \cdot \Delta f$

\begin{displaymath}
L_{\bar{f}} \cdot \Delta f = 2\int_0^1 \bar{f}'(x) \Delta f' (x)dx
\end{displaymath}

で定義するべきでしょう。
$\Delta f \in \vec{E}$の任意性を考えれば,上の式は$ \vec{E} $から % latex2html id marker 843
$\mbox{\boldmath$R$}$への写像

\begin{displaymath}
% latex2html id marker 845L_{\bar{f}}\ :\ \varphi \in \vec...
...o 2\int_0^1 \bar{f}'(x) \varphi'(x)dx \in \mbox{\boldmath $R$}
\end{displaymath}

を定義しているものと考えらます。


next up previous contents
: の線形性と連続性 : 微分と微分 : 微分の再定義   目次
Yasunari SHIDAMA