next up previous
Next: 最小エネルギ制御 Up: 離散値系の各種制御法 Previous: 離散値系の各種制御法


レギュレータ問題

いまレギュレータ問題として、任意の初期条件 $\mbox{\boldmath$x$}(0)$から、目標値 $\mbox{\boldmath$x$}_D$に 有限時間で到達させるのに、どのような入力を加えたらよいかという問題を考え る。

システム方程式を

\begin{displaymath}
\mbox{\boldmath$x$}(k+1) = \mbox{\boldmath$Ax$}(k) + \mbox{\boldmath$b$}u(k)
\end{displaymath} (4.143)

の単入力系とする。もしこのシステムが可制御であれば、4.4(4)項で述べたように
\begin{displaymath}
\mbox{\boldmath$f$}_k = -\mbox{\boldmath$A$}^{-k}\mbox{\boldmath$b$}
\end{displaymath} (4.144)

としたとき、ベクトルの組 $[\mbox{\boldmath$f$}_1,\mbox{\boldmath$f$}_2,\cdots,\mbox{\boldmath$f$}_N]$のうち$n$個の 線形独立なベクトルが存在する。

いま$N$サンプリングの時の状態変数は(4.111)式より

\begin{displaymath}
\mbox{\boldmath$x$}(N) =
\mbox{\boldmath$A$}^N\mbox{\boldm...
...+\cdots
+\mbox{\boldmath$Ab$}u(N-2)+\mbox{\boldmath$b$}u(N-1)
\end{displaymath} (4.145)

である。これが目標値となるためには
\begin{displaymath}
\mbox{\boldmath$x$}(N) = \mbox{\boldmath$x$}_D
\end{displaymath} (4.146)

でなければならない。(4.147)式の両辺に $-\mbox{\boldmath$A$}^{-N}$を掛ける と
$\displaystyle -\mbox{\boldmath$A$}^{-N}\mbox{\boldmath$x$}_D$ $\textstyle =$ $\displaystyle -\mbox{\boldmath$x$}(0)-\mbox{\boldmath$A$}^{-1}\mbox{\boldmath$b...
...box{\boldmath$b$}u(1)-\cdots
-\mbox{\boldmath$A$}^{-N}\mbox{\boldmath$b$}u(N-1)$ (4.147)
$\displaystyle \mbox{\boldmath$x$}(0)-\mbox{\boldmath$A$}^{-N}\mbox{\boldmath$x$}_D$ $\textstyle =$ $\displaystyle \mbox{\boldmath$f$}_1u(0)+\mbox{\boldmath$f$}_2u(1)+\cdots+\mbox{\boldmath$f$}_Nu(N-1)$ (4.148)
$\displaystyle \mbox{\boldmath$x$}(0)-\mbox{\boldmath$A$}^{-N}\mbox{\boldmath$x$}_D$ $\textstyle =$ $\displaystyle \mbox{\boldmath$F$}_N\mbox{\boldmath$u$}_N$ (4.149)

となる。ここに $\mbox{\boldmath$F$}_N$$n\times N$マトリクスである。もし$N=n$で可制御 ならば $\mbox{\boldmath$F$}_n$は特異行列とはならないから逆行列が可能である。したがって
\begin{displaymath}
\mbox{\boldmath$u$}_n=\mbox{\boldmath$F$}_n^{-1}[\mbox{\boldmath$x$}(0)-\mbox{\boldmath$A$}^{-n}\mbox{\boldmath$x$}_D]
\end{displaymath} (4.150)

が得られる。このような $\mbox{\boldmath$u$}_n$、すなわち $u(0),u(1),\cdots,u(n)$を加えれ ば目標値に到達させることができる。

もし$N>n$の場合には $\mbox{\boldmath$F$}_n$は非正方行列となり、 $\mbox{\boldmath$u$}_n$は一意ではなく なる。したがって他の拘束条件(例えば入力の制御等)を加えることができる。

[例]与えられたプラントの連続系状態方程式を

\begin{displaymath}
\dot{\mbox{\boldmath$x$}}(t) =
\left[
\begin{array}{cc}
...
...+
\left[
\begin{array}{c}
0 \\
1
\end{array} \right]u(t)
\end{displaymath} (4.151)

とし、初期値 $\mbox{\boldmath$x$}(0) = \displaystyle\left[ \begin{array}{c}
x_1(0) \\
x_2(0)
\end{array} \right] $  から、目標値 $\mbox{\boldmath$x$}_D = \displaystyle\left[ \begin{array}{c}
0 \\
0
\end{array} \right]$ に到達させる場合を考える。ただしサンプリング周期$ T=1 $秒の場合とする。

ホールド回路と結合した場合の離散値系の状態方程式は4.3(2)項の手法により

\begin{displaymath}
\mbox{\boldmath$x$}(k+1) =
\left[
\begin{array}{cc}
1 & ...
...[
\begin{array}{c}
0.368 \\
0.632
\end{array} \right]u(k)
\end{displaymath} (4.152)

となる。二次系なので$N=2$とし(4.145)式の$k=1,2$について求めると

\begin{eqnarray*}
\mbox{\boldmath$f$}_1 & = & -\mbox{\boldmath$A$}^{-1}\mbox{\b...
... \left[ \begin{array}{r}
3.672 \\
-4.671
\end{array} \right]
\end{eqnarray*}

となるので
$\displaystyle \mbox{\boldmath$F$}_2$ $\textstyle =$ $\displaystyle \left[
\begin{array}{cc}
\mbox{\boldmath$f$}_1 & \mbox{\boldmath$...
...=
\left[
\begin{array}{rr}
0.718 & 3.671 \\
-1.718 & -4.671
\end{array}\right]$ (4.153)
$\displaystyle \mbox{\boldmath$F$}_2^{-1}$ $\textstyle =$ $\displaystyle \left[
\begin{array}{rr}
-1.582 & -1.243 \\
0.582 & 0.243
\end{array}\right]$ (4.154)

となる。ゆえに(4.151)式の $\mbox{\boldmath$x$}_D=0$として
\begin{displaymath}
\left[
\begin{array}{c}
u(0) \\
u(1)
\end{array} \righ...
...ft[
\begin{array}{c}
x_1(0) \\
x_2(0)
\end{array} \right]
\end{displaymath} (4.155)

が求める入力である。

もし上例で$N=3$とした場合

\begin{displaymath}
\mbox{\boldmath$f$}_3 =
-\mbox{\boldmath$A$}^{-3}\mbox{\bo...
...t[
\begin{array}{r}
11.696 \\
-12.696
\end{array} \right]
\end{displaymath}

が加わり、(4.150)式は $\mbox{\boldmath$x$}_D=0$の場合
\begin{displaymath}
\left[ \begin{array}{c}
x_1(0) \\
x_2(0)
\end{array} \...
...begin{array}{c}
u(0) \\
u(1) \\
u(2)
\end{array} \right]
\end{displaymath} (4.156)

となる。

この式は二つの式に対して未知数が三つあるので、一つの$u$は任意に定めるこ とができる。このように$N>n$の場合はそれだけ他の条件を加えて$u$を決定 することができる。


next up previous
Next: 最小エネルギ制御 Up: 離散値系の各種制御法 Previous: 離散値系の各種制御法
Yasunari SHIDAMA
平成15年6月30日